葬儀の手伝い
昔は自宅で葬儀をしていましたし、町内の自治体が助け合って葬儀の準備をしてきました。
そのため、葬儀となると地域の人たちが一丸となって準備をすることが一般的でした。
しかし、今は葬儀社が手配をしてくれることがほとんどであるため、地域の人たちが助け合って葬儀を行うというケースは減っています。
とはいえ、葬儀社がすべてを行ってくれるわけではなく人手が必要な場面もあるものです。
そこで、そういった際にどのような手伝いが必要なのかを知っておくとスムーズに手伝いをすることができます。
葬儀の手伝いとして依頼されること
葬儀の手伝いとして、遺族や親族はこまごまとした仕事をすることが必要です。
親族以外にも葬儀の手伝いを任される人たちもおり、そういった人たちは会計や受付、接待、駐車場の誘導といったものも必要になってきます。
会社の代表として葬儀に参列する場合にはこういった役割を任されることも多いです。
葬儀における各役割の内容
受付は会場の入り口付近で弔問客を出迎えて受付を行うのが仕事です。
芳名帳に名前を記帳してもらい香典を受け取っていきます。
お金を取り扱う仕事でもありますし、窓口となる存在となるということで、信頼ができる近所の人や会社関係者に依頼をするということが多いです。
会計係は会計が受け取った香典を管理して金額計算をすることが仕事になります。
お金を取り扱いますから受付同様に信頼のできる人に依頼をすることが多いです。
依頼する際には会社関係者と近隣の人といった違う立場の人2名に依頼をする方法がとられます。
駐車場係は駐車場の手配や誘導を行うのが仕事です。
葬儀の会場によっては駐車場が離れた場所にある場合もあるので、場所を案内する必要があることもありますし、駐車場の空きスペースを知らせることが必要な場合もあります。
外に長い時間いる仕事にもなるため、遠縁の男性が任されることが多いです。
手伝いをする際のお通夜や葬儀の流れ
お手伝いをするにあたってはお通夜や葬儀の流れを知っておくことが必要になります。
お通夜の前には会場に到着するようにして、会場の設営から手伝うことが多いです。
会場の設営を手伝っている間に受付や振る舞いの手伝いなどを依頼されることもあります。
葬儀についてはお通夜の会場と同じ場合がほとんどですから、設営の必要はありません。
ただ、お通夜は参列せず葬儀のみ参列する人もいるので受付は必要です。
当日は葬儀の出棺等にも参加をし、最後の精進落としまで参加をすることが一般的となっています。
手伝いをする場合には親族や参列者に失礼がないようにきちんと葬儀のマナーを勉強しておくことが必要です。
参列前に気になる点は調べておきましょう。