色々あるんです!墓地の種類

公営、民営、寺院墓地が一般的

一般的な墓地として知られているのが、公営墓地、民営墓地、寺院墓地の3か所です。
それぞれ、国で運営されている墓地、民間企業が運営している墓地、寺院によって運営している墓地という違いがあり、他にも、様々な特徴があります。

公営墓地の場合は、国が運営をしている分、何かと料金が安く、安心して任せられる管理体制が整っているといえるでしょう。
ただし、その分人気も高く、なかなか墓地スペースがあかない点が難点として知られています。

民営墓地の場合は、民間企業が行っている墓地ですので、数も多く、自分が入りたいと思ったタイミングで申し込みをすることが出来るでしょう。
墓地によって自由度が高く、自分の気に入った場所を比較しやすい点も特徴です。
ですが、質の差がはっきりと出やすく、下手をすると、ずさんな管理をするような場所に眠ることになるケースもあります。

寺院墓地の場合は、お寺で管理運営を行っている墓地で、本業の方による手厚い供養を受けることが出来る点が特徴です。
景色がよく静かな場所が多いことも、寺院墓地の特徴であるといえるでしょう。
ただし、寺院墓地の場合も値段さや管理の差が激しく、しっかりと比較をしないと、後悔する可能性があると言われています。

納骨堂と永代供養墓の違い

墓地の種類としては他にも、納骨堂と永代供養墓と呼ばれる、二つのお墓のタイプがあります。

納骨堂の場合は、個人個人のスぺ―スが非常に大切とされており、ロッカー式、仏壇式というように、特殊な形式で納骨が行われています。
他の方とご一緒ではなく、故人のみ、または、ご家族のみと、個別スペースで管理をしてもらうことが出来る場合が多いでしょう。

反対に永代供養墓の場合は、合同祀として納骨をされるタイプのお墓で、供養を全員まとめて行われるタイプのお墓として知られています。
利用料金が安いことはもちろんですが、管理体制が行き届いている所であれば、安心してお任せすることが可能です。

自分の状況に合わせた墓地選択を行いましょう

例えば、自身が独り身で、旅立った後にお墓の面倒を見てくれる方がいないという場合。
出来れば、納骨堂と永代供養墓の方が、親族の負担が減る可能性があるでしょう。
納骨堂の場合は個人スペースが守られ、永代供養墓の場合は他の方と一緒に眠ることが出来るなどの特徴がありますので、自分らしい選択をすることが大切です。

また、墓地選択の際には、ご遺族に負担がかからないような墓地選択をするべきでしょう。
交通のアクセス面ももちろんですが、周辺施設が充実しているか、利用の際に不便が無いかどうかなど、ある程度の比較をすることが重要になります。