相続時にかかる相続税とは

遺産相続の際に発生する 相続税とは何か?

遺産相続をする際には、相続税と呼ばれる、遺産を相続したことで発生する税金があります。
相続した金額や基礎控除分などを加味して相続税の金額が決まりますが、場合によっては、相続する金額よりも多く税金を支払わなければいけない可能性が在るでしょう。
事前に相続をする前には、相続税の計算を行って、いくらを納めなければいけないのか、確認をすることが重要になります。

相続税の計算は、相続をした金額から、相続税の基礎控除額を引いた額が、支払いをしないといけない金額になります。
相続税の基礎控除額の計算式は、3000万円+600万円×法定相続人の数となりますので、一度基礎控除分を計算してみましょう。

法定相続人の数が大きければ大きいほど、税金を支払わずに済みますが、基本的に相続人が一人だとしても、3600万円を超える遺産でなければ、相続税の支払い義務はありません。
もちろん遺産は、不動産なども全て費用化して計算をされますので、それら全てを合わせた金額であるという事を、忘れないようにしてください。

相続税は節税対策で減らすことが可能!

万が一、相続税が膨大な請求が来るという場合。
相続税は、本人が生きている間に節税対策を行うことで、税金の支払い金額を減らすことが出来るでしょう。

まずは、お墓の購入です。
本人の亡き後、遺産からお墓を買ってもらうのでは、お金は課税対象となってしまいます。
ですが、本人がお墓を買ってから亡くなった場合は、お墓分は課税対象となりません。
このように、物品にすることで非課税となるものがいくつかありますので、生前購入をすることが大切です。

また、生前贈与をしてしまうことも、節税対策の一種といえるでしょう。
不動産などの場合は特に、ご本人が存命のうちに登記の変更をしてしまえば、相続登記などをする手間も省けて、一石二鳥になると言えます。
課税対象からも不動産が外れますので、生前贈与を出来るものは、出来るだけ渡してしまうように心がけてください。

このように、いくつか節税対策をすることで、ご遺族が楽になるという事が少なくありません。
色々と財産を遺したいという気持ちはわかりますが、ただお金を遺すだけでは、マイナスになってしまうことがあるという点も、頭に入れておきましょう。
相続をしたいのに、泣く泣く相続放棄をしたというお子さんも、実は少なくないのです。

ご本人が存命のうちに色々と行うことが、節税対策には効果的になります。
節税対策をすることが、家族を守ることに繋がる場合も多いため、事前に色々と手続きを踏んでおくように心がけてみてください。